投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

【マイクラ統合版】超簡単!!Switch対応モブのドロップ品の変更方法!!

 どもども、前回の投稿と今回の投稿が2日連続っていう快挙を成し遂げたとあさんでございます。 今回は超簡単にモブドロップを変更する方法を紹介します。 ほんとに超簡単なのでぜひ最後まで見ていってください!! ゆっくりでも解説しているのでよかったら見てください!! 動画 YouTubeのゆっくり解説動画 コマンド実行前にすること コマンド実行前に必ずこれだけは実行して下さい。 scoreboard objectives add kakuritu dummy このコマンドは確率を生成させるためのスコアです。 スコアをランダムで割り出すために使用します。 それとストラクチャーブロックを用意します。 /give @s structure_block ストラクチャーブロックを与えるコマンドです。 ストラクチャーブロックの使い方は動画でしゃべっているのでそちらでどうぞ。 だた軽く説明すると、ストラクチャーブロックで一ブロックだけ選択させて保存する名前をdiamondに変えるだけです。 コマンド実行前にすることは以上です。 それではコマンドを見ていきましょう。 コマンドの内容と軽い説明 それではコマンドの内容を記述していきます。 反復 無条件 常にアクティブ execute @e[type=item,name=腐肉,tag=!diamond,tag=!kakuritu] ~ ~ ~ scoreboard players random @s kakuritu 1 5 このコマンドは腐肉のアイテムがdiamondとkakurituのタグが付いていない状態ならkakurituというスコアオブジェクトのスコアを1~5の間の数字をその腐肉に割り当てるコマンドです。 チェーン 無条件 常にアクティブ execute @e[type=item,name=腐肉,scores={kakuritu=5},tag=diamond] ~ ~ ~ structure load diamond ~ ~ ~ このコマンドは腐肉にkakurituのスコアが5あってかつ、diamondのタグが付いていた時に、ストラクチャーブロックで保存したdiamondというストラクチャーをその腐肉にロードするコマンドです。 ここでストラクチャーブロックを使うので変える際はこのstructure loadのdiamondを各...

【マイクラ統合版】Switch対応のモブのドロップ品をお金に変えるコマンド解説【Switch対応】

 どもども、 とあさん です。 最近 リクエスト来て めちゃうれしくなってるんですよ~(∀`*ゞ)エヘヘ さて、今回はタイトルにもある通り モブのドロップ品をお金(scoreboard)に換金するコマンド です。 とても簡単なのでさっそく紹介していきます。 動画は コチラ で閲覧することができます。 コマンドを作る前に使用するコマンド この コマンドを作成する前にかならず下のコマンドを実行 してください。 ↓スコアボードの作成 /scoreboard objectives add money dummy これを作成しないとまずまず コマンドが動きません 。 ↓スコアボードを画面右に表示する /scoreboard objectives setdisplay sidebar money これをすると今どれだけのお金を持っているのかわかります。 コマンド本体 コマンド本体を記述していきます。 変更する際は下線部を任意で変更してください。 ① 反復 無条件 常にアクティブ tag @r add money このコマンドはそのワールドにいる 全プレイヤーを対象にランダムでmoneyというタグをつける コマンドです。 重要です。 ② チェーン 無条件 常にアクティブ execute @a[tag= money ,hasitem={item= rotten_flesh ,quantity= 1.. }] ~ ~ ~ clear @s rotten _ flesh 0 1     ↑これ見えてないけどこれ→(_)です このコマンドは先ほどの タグが付いてるプレイヤーが腐肉を1つ以上持っていた場合そのプレイヤーから腐肉を1つ消す コマンドです。 ③ チェーン 条件付き 常にアクティブ execute @a[tag=money] ~ ~ ~ scoreboard players add @s money 1 このコマンドは先ほどの コマンドが実行されたらその実行された人にmoneyのスコアを1追加する コマンドです。 ④ チェーン 無条件 常にアクティブ execute @a[tag=money,hasitem={item=bone,quantity=1..}] ~ ~ ~ clear @s bone 0 1 ②の骨バージョンです。 ⑤ チェーン 条件付き 常にア...

完全ランダムでアイテムが出てくるガチャの作り方解説

イメージ
どうもみなさん、 最近新しいサイトを作成できるサイト を使っている とあさん です。 今回は 完全ランダムでアイテムが出てくるコマンド をYouTubeにて投稿して、それの解説を動画内で入れていないのでここで解説していきます。 決して 編集がめんどくさい とか、 コマンドブロックが多くてだるい とかそんなんじゃないですよ? てことで解説していきます。 こちら から動画を閲覧することができます。 コマンド数は下の画像ととおりです。 この画像の通り、合計12個のコマンドでできています。見た目はめんどくさそうですが、内容はいたってシンプルなのでご安心ください。 前提コマンド スコアボードの作成 /scoreboard objectives add money dummy このコマンドで お金の概念 を作ります。 お金の概念 が 必要ない方は飛ばしても構いません 。 /scoreboard objectives add gacha dummy このコマンドで ガチャの概念 を作ります。これがないと始まりません。 絶対作りましょう 。 コマンドブロックの内容とその解説 衝撃 無条件 レッドストーンが必要 execute @p[scores={money=50..}] ~ ~ ~ scoreboard players random @s gacha 1 5 このコマンドは、コマンドブロックから一番近いプレイヤーのmoneyというスコアが50より高い場合、gachaのスコアに1から5の間の数字を与えるコマンドです。 お金の概念を作っていない人はexecute構文を削除して、scoreboardの@sを@pに変更してください。 チェーン 無条件 常にアクティブ scoreboard players add @p money -50 このコマンドはお金の概念がない人は作らない人は不必要です。 このコマンドは一番近くのプレイヤーからmoneyの値を50引くコマンドです。 (f)チェーン 無条件 常にアクティブ execute @p[scores={gacha=1}] ~ ~ ~ give @s paper このコマンドはgachaの値が1だった時にその人に紙を与えるコマンドです。 (g)チェーン 条件付き 常にアクティブ scoreboard players set @p gacha ...